ガラパゴス脱出の決意

ようやくガラケーからスマホに切り替えました。 使っていたガラケーは、iモード契約を解除した状態で、 月料金使用量は1960円の格安! 家族通話無料! バッテリーは一週間持つ! 割り切った使い方の着信専用! メールはショートメールのみ! いたって維持費…

インスパイアザネクスト

今日は新しい冷蔵庫の納蔵でした。 (納車というけど納蔵でいいのか(^_^.) 日立のキャッチコピーは「次世代にひらめきを与えよう」 という意味。 「Next」の右上に付いている小さな赤い線は、日立が新しい時代に向かって伸びていくんだという決意の強さを表…

テザリング?

通信機器は、 サーフェイスとガラケー そしてポケットWi-Fiがあればいい と思っておりましたが、 1月4日の仕事始めにあっさりとポケットWi-Fiを無くしていることに気が付きました。 でも、ホテルのWi-Fiは使えるし、 現場に行けば会社のポケットWi-Fiもあり…

2023年スタート

2023年スタートしました。 本年もよろしくお願いいたします。 今年のお正月も運よく休みに恵まれまして、のんびりとしたお正月を過ごさせていただきました。 お孫ちゃんが泊まりに来てくれたので、ジジは孫だましに専念してました。 大爺も健在でひ孫を抱っ…

冷蔵庫で運気をあげる

ネットで調べると令和2年の冷蔵庫の寿命調査では12.1年だそうです。 我が家の冷蔵庫は13.4年をもちまして買い替える決心をしました。 不具合の症状は左の扉の閉まりの不良と、自動製氷機の働きが悪くなったこと、まだ頑張れば使えそうなのですが、今が冷蔵庫…

庄内のトレンディーなライダースポット

最近自分の中でトレンディー場所といえば、 三瀬八森山からの風景です。 八森山スキー場の上の方まで行ける道があったことに気が付きました。ここからは日本海東北自動車道と晴れていれば鳥海山、そして愛車とのコラボが楽しめるのです。 写真では絶景さがち…

冬の準備は万全

きょうの夜から日本海側では冬の嵐になるそうです。 冬の準備は万全でしょうか。 除雪機はエンストしやすかったのでプラグを見たら真っ黒! 交換したら調子が戻りました。 ジムニーはスタッドレスタイヤへ履き替えました。 ブリジストンのDM-V3です。 4年目…

二代目高橋商店

バイクに乗れない日々が続いていた休みの日、どっか行きたい病にかかり 山形県東根市にある中華そば高橋商店まで行ってきました。 やっぱライダーは風に吹かれてないとダメですねー 実は過去に一度hoshizouさんツーリングで来ています。 煮干しラーメンが実…

D603

12月に入り寒い日が続いています。 でもたまに日が差して暖かくなるとつい乗りたくなります。 その時に備えてリヤタイヤを交換しておきます。 今はいているダンロップのD605ですが、 ブロックが減ってオフロードでのグリップが落ちてきたので交換です。 リヤ…

水鏡の海岸

サイコーな海岸を見つけました! 砂浜を走ってもはまらない・・・ この感じはあそこと似ている! それは石川県にあるライダーの聖地、 渚ドライブウエイを彷彿させる砂浜の感触でした。 そしてこの海岸はとっても写真映えするスポットなのでした。 砂浜に鳥…

三瀬の八森山にある巨大風車

11月13日 三瀬の八森山にある巨大風車を見に行ってきました! 前日に引き続き、Nabeさんにお付き合いいただきました。 三瀬のコンビニで八森山に登る準備をします。 急坂の林道を登るので空気圧を下げます。 リヤは1.2にフロントは1.1くらいにしましょうか。…

なぞ渓谷

11月12日午後、仕事を終えたNabeさんと一緒に鳥海山の懐にある奈曽渓谷まで行ってきました。 まずは、腹ごしらえから。 湯の台食堂でラーメンを食べていきましょう。 2時頃にお店に入ったのですが、行列なくすんなり入れました。 いつも突然にお誘いしても、…

あっちとこっち

鳥海山を表と裏から見る個人的企画です。 (いつものただの散歩です) 山形県側から見る鳥海山です。 もう見慣れた安定した景色です。 白鳥も飛来して、冬前の賑やかな田んぼです。 そしてこちらは秋田県側から見る鳥海山です。 山の形が逆になりますね。 秋…

5年目GSX-R晩秋

GSX-R1000Rに乗って今年で5年目になりました。 しかし、GSX-Rはユーロ5の排ガス規制に阻まれ製造中止になるとか(一一") スズキのスーパースポーツがなくなるというのは寂しいものです。 GSX-R1000Rと何度この景色を見に来たことか。 走れば走るほど、乗れば…

泡滝ダムへ

10月24日に月山へ行ったが冬季閉鎖になっとった( ゚Д゚) すっかり月山へ行くタイミングを外してしまいました。 紅葉のきれいな場所で御飯にしようと思ってたのですが、 ここでいただくことにします。 おにぎりとカップラーメンだけですが、 自然の中で食べると…

2022 SLTCラストツーリング

11月6日 SLTC(南葉ツーリングクラブ) 今年最後のツーリングに参加しました。 今年は通算8回目のツーリングになります。 自分は仕事とかぶってしまい、今年は3回しか参加できずでした。 TAKAHASHI会長と今回先頭されるWATARIさんの挨拶(じゃれ合い)でツー…

紅葉ともみじ

10月22日ソロで紅葉狩りしてきました。 鳥海ブルーラインの紅葉は最盛期でした。 駐車場へ入ってきた一台のGSX-R、荷物を満載しての旅の途中でした。駐車場にバイクを止めようとしているのですが、バイクは強風にあおられバイクを支えるのに精いっぱいでスタ…

皆瀬牛と蕎麦の関係

10月21日秋田の皆瀬牛と蕎麦を味わいに行ってきました! 小安峡の紅葉を楽しむ前に、 食処の「かえで庵」で皆瀬牛と 蕎麦を食べて行こうじゃないかという話です。 私は皆瀬牛と蕎麦の食べ合わせは2回目なのですが、 なんかね、さっぱりした蕎麦と、ジューシ…

紅葉に高揚

10月20日、「コォーコォー」という白鳥の鳴き声で目が覚める季節になりました。信号待ちしていたら「コォーコォー」という音がするので、白鳥が来たと思ったら学生の乗る自転車の音でした(笑) 何処がこすれると白鳥の鳴き声そっくりの音がするのか?ぜひと…

猪苗代湖方面へ

10月9日猪苗代湖方面に行ってきました! 朝7時、いつものローソンでNabeさんと待ち合わせです。 10月に入ると日も短くなり、ロングを走れるのはあと少しですね。悔いのないように走りだめしないとなあ。。。おめーは熊かΣ(・ω・ノ)ノ! バイクシーズン終盤になる…

置賜へ

10月8日休みの朝、お出かけしようと急に思い立ち、ぶどうが旬の山形県置賜地方を思い出し、置賜といえば自分の中では石切り場でして、 「なに~ 山形県民とあろうものが、石切り場を見たことがねってがー」 ならば連れて行かねばなるまい、いざ山形県高畠町…

2022鳥海山初冠雪

10月6日は鳥海山の初冠雪でした。 秋田県にかほ市の船岡地区の田んぼをウロウロしていたら、田んぼのおばちゃんが教えてくれました。 「鳥海山に初雪ふったってよぉ~」 船岡地区から見る鳥海山はまた変わった形で、 山頂の角が二つちょんと見える(だけ)の…

牡鹿半島へ

10月2日今年2回目の牡鹿半島へ行ってまいりました。 前回牡鹿に行ったとき凄く印象が良かったので、チャンスがあればまた行きたいと思ってました。 降水確率0%で快晴の日曜日となれば、 牡鹿へGOでしょう! Nabeさんにお付き合いいただいきました。 寒河江…

リヤタイヤの馴らしです

10月1日の事です。 リヤタイヤをミシュランPOWER CUP2に交換したのでタイヤの馴らしです。 鳥海ブルーラインを越えて、、、 景色を眺めていると、くうさんですかと声を掛けられました。 ブログ見てますって言われると嬉しいものです。 毎回ワンパターンです…

海里ます

9月30日出張での夜勤明け 運よく観光列車の海里に乗れました! 海里に乗るのは、鶴岡のバイク屋さんからの帰りに鶴岡~酒田間を30分を乗っただけで、新潟から酒田間をフルに乗るのは初めてです。 海里で酒田に帰いります(^^)/ 列車に乗るや大興奮。 車内を探…

SKY-HI

鳥海山の発射台から ハングライダーが飛び立つのを初めて見ました。 どうやって飛び立つのか想像がつきません。 風も弱いのに飛べるの? 飛び立つ瞬間を見てましたが山肌とすれすれに飛んで フワッと浮き上がり 風にのったぞ! 見ているこっちもアドレナリン…

こっそりゆりてつ

由利本荘市の木のおもちゃ美術館にある ゆりてつ展望台にこっそりと鉄分補給に来ました。 前回、MIYABIちゃんと遊びに来たとき、 展望台からのゆりてつを見逃してしまったので、 今回はじっくりと楽しもうというこっそり企画です。 平日ということもあり、展…

白い線

今年は1本2000円のコカコーラゼロを数本は味わったでしょうか。 タイヤもかなり減ってきました。 この前まではセンターの溝が残っていたと思っていたら、いつの間にか無くなってました。 稲穂の甘い匂いがして気持ちの良い日でした。 次に走るときは稲刈りは…

にかほ Blue

9月上旬の雨上がりの午後です。 にかほに散歩に行きました。 雨上がりの晴れ間ですごく気持ちがいいです。 日本海の向こうには男鹿半島がくっきりと見えました。 自分は鳥海山の山形県側に住んでいるのですが、こんな景色は見られません。 一時間の距離にあ…

1本2000円のコカ・コーラゼロ

好きなドリンクはコカ・コーラ ゼロです! 炭酸は強めでカロリーがないので安心してグビグビいける、 そしてゲブッとなるあの爽やかさ(^^)/ そんな最高のドリンクを楽しむために、 8月31日の雨上がりの午後、 路面が完全に乾いていないというのに 鳥海ブルー…