オートバイ&RIDEというサイトが面白くって良く拝見してます。
http://www.autoby.jp/
そのサイト内にMotoジムというジムカーナーの漫画があり楽しく見てます。
5のつく日はMotoジム更新の日だそうです。
そこで気になることがありました!
http://www.autoby.jp/_ct/17143700
アクセルを開けるとフロントが軽くなるので、
当然リヤのスイングアームは縮んでいるものと思っておりました。
しかし、Motoジムのねーちゃんは伸びる!という。
バイクを34年乗っていて初めて聞きました。。。加速時は縮むんじゃないの?
それ以上縮みしろがなくなったら、ウイリーするんじゃないの?
加速するときはリヤは見えないので、いままで気にすることはなかったです。
そんな謎を残したまま、Motoジムはつづくとなってしまいました。。。
気になる!
明日は5のつく日で、解答が出る日なのですが待ってられないっ
なぜアクセルを開けるとリアのスイングアームが伸びるのか!
こういうときは、「バイクの系譜」というサイトを開くと、
ズバリと答えが書いてあります。
一体どんな方がこのサイトを運営しているのか、いつも不思議に思ってます。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/anti-squat.html
スズキのバイクで説明しているところが、
サイトを運営している方は大のスズキ党と思ってます。
スイングアームの取り付け部であるピボットという位置に注目!
「押す"赤"」と「押される"緑"」が直線上に並んでいないという事。
ピボットを支点に、
リヤのスイングアームは伸びてタイヤを地面に押しつけます。
この作りは、何やらAGUSTAの登場で変わっていったとか。。。
そしてアプリリアのRSV4はピボット調整ができるとか( ゚Д゚)
シエラ君のバイクにはそんな機構がついてたとは驚き!
へ〜〜〜 初めて知ったよ〜( ゚Д゚)
道理でSSバイクはアクセルを開けると曲がりやすいなって思ってましたよ。
もう目からうろこ(*^▽^*)
これを知ったらもっと曲がりやすくなるかも(*^^)v
困ったことに、、、
他のバイクのピボット位置が気になってしょうがないというツボにはまる。。。
ところでシャフトドライブの場合はどうなるんだろう・・・
また、新たな謎が生まれるのでありました。