6月4日 四国ツーリングの3日目です。
高知のカワウソ自然公園キャンプ場にて、夜明けとともに起床だ!
川向うに道路があって、明るくなると通行量が多くて騒音で目が覚める(^^;
ちゃちゃっとテントをたたんでバイクに積みます。
記事には特に書きませんが、
モンベルのテントは組み立てて感動、たたんで感動、とってもよく出来てます♪
朝食は近所のコンビニで軽くすませて出発!
この付近が四万十川の源流点らしいです。
時間がないので残念(^^;
山道を登っていきます。
そして記念すべき、天狗高原の入り口に到着です。
だんだん標高が上がって景色もよくなります。
そしてついに 天狗高原に到着! 朝7時です。。。
お”~ これこれ バイク雑誌でみたっ
とり天さんのブログでも見たっ 寝っ転がってたよなー
愛知県と高知県の県境に立つ(*^▽^*) 萌えるなー
天狗荘はコロナの影響で営業してません。
山形県は6月1日に県境超えが解除になり、調子こいて四国に飛んできたのですが、
こちらはまだまだ全面解禁とはなっていないようです。
地方の事情を知らずに申し訳ないですが、
コロナでルール化しているソーシャルディスタンスをとって行動します。
近づくんじゃなーい(^^;
牛のいる牧場付近がカルスト台地と呼ばれている場所です。
地理的に詳しくないのでもうちょっとで見落とすところでした。
地図で見るとあれが黒滝山かな。
牧場の道で形のいい山がドーンとあるといいですなー
景色のいいところで停まり、景色を楽しみながら進んでいきます。
次第にゴロゴロした石が転がっている牧場風景に替わってきます。
これが四国カルストっていうやつか!
なにげに、このあたりで標高1400mもあるという。
これが石灰岩か(*^▽^*)
この道の先の景色が凄くよかった。
高原のうねった道が最高によかった!
バイク雑誌で見る風景はこの付近だね。
それにしても人がいないよ。
貸し切りの風景でした。
少し先に行っては、また停まり(^^;
これは 景色がよくって先に進めんよ
うっ苦しい・・・ ライダーのハートが絞めつけられるぅ
こんな素晴らしい道を貸し切りで申し訳ござらん。。。
心に沁みた最高の風景でした!
苦労して四国に来てよかったと思います。
そして四万十川にワープ♪
沈下橋を初めてわたる!
テンションアップ!
ガードレールのない橋なんて・・・
ちょー危険だ( ̄▽ ̄)
この沈下橋は普通に車が走れて、住民の生活道路なのだそうです。
せめて脱輪しないように端に縁石つけてもいいよなあと思うのですが、
それではスリルが味わえんのかあ(笑)
美しい橋ですね。感激してみてました。
スリルのある橋にバイクを停めてパチリ、、、 あ”~たまらんなあ~♪
しばらく走ると、また沈下橋が!
これは特徴的な沈下橋です。
バイクの大型免許の一般橋よりも究極な感じ(*^▽^*)
橋が水没したときに水の抵抗を減らすように橋の角が丸くなっているのです。
遠くから見るとこの橋渡れるの?
バイクで渡って落ちたら旅が終わる・・・ 究極の一般橋じゃない。
と思って渡らなかったのですが、今看板を見れば幅3.7mもあるのだよ(^^;
四万十川の川沿いを走ると気持ちいですね!
陸橋を見つけてつい止まってしまいました。
これはJR予土線というんでしょうか。
列車が通れば最高ですが、待っている時間がない(^^;
下に降りていけるのですが、
ここでズッコケると旅が終わってしまうので、ここでヨシとしましょう。
四万十川沿いを走り、
左に曲がって439号に入ります。
この道を通れば最短距離で四万十市に抜けるのですが・・・
なにせ道が細い!
しかも苔が生えてる。。。 WRで来てよかったと思います。
(回り道すればいいんだけどね。WRだと冒険したくなるのです(^_^)/
走っても走っても こんな景色ばっかりです。
山道ですがすれ違う車が多かった。
60分ほど走ってようやく村にたどり着きホッとする。
かなりの山道でした。 よさくという県道ナンバーがピッタリです。
ここを抜けてからは四万十川下流に位置する佐田沈下橋に行きます。
ここは佐田沈下橋の上です。意外と幅は広く4.2mもあります。
ご夫婦がいましたが、ほぼ貸し切りでした。
橋から落ちない程度に左にバイクを寄せました。
バイクから降りるときズテってなったら、
旅が終わるという危険を感じながら降りました。
降りてから気がついたのですが、
橋の中央の安全な位置でバイクを降りてから、
バイクを寄せればいいじゃない *´艸`)
落ちなくてよかった。。。
橋の全貌を撮っていなかったので、ネットの画像から拝借しますが、
佐田沈下橋はこんなに大きいのです!
この後は移動、途中で景色のいいところにて。
こういう木を見ると南国だなー♪


ライダーというのは端を目指して走りたくなるもの。
端には岬があるので、、、
四国最南端ですよ、 萌えますな
四国には銅像が多いです。
ジョン万次郎です! 名前だけはよく知ってます。
ジョン万次郎記念館があったのですが、時間がなくって見れなかったのが残念。
足摺岬の展望台に行きました。
あそこまで行くには遠そうですね。
せっかくここまで来たので歩いてみました。
トンネルの木が南国です。
途中で地獄の穴を見つけました。
地獄の穴と書いてありますが、要は賽銭箱です。
チリンチリンと音を立てて落ちてゆくと書いてありますが、
さぞ数十メートルの落下音をイメージしてたのですが、
1mくらいい何かにぶつかりながら落下、なんと浅い!
ちょっと拍子抜けでした。
記事を書いてて気がついたのですが、足摺岬は東尋坊と並ぶ場所であった(゚д゚)
私は霊感はないので全く感じず。。。
サニーロード
321号でサニーロードと言います。
この道もBikeJIN WEBに紹介されていたライダーの道で絶景ポイントがあるだとか。
四国の最南端の道を走らねば(*^▽^*)b
このあたりが入り口かな、看板を見つけてパチリ。
海岸線を走る気持ちのいい道でした。
景色のいいポイントが多く、前に進めんよ。
木が南国ムードたっぷりです。
叶埼黒潮展望台です。
景色のいい海岸道路でした。
しかし、
この場所も東尋坊と類似した場所で、
ご相談くださいの看板があったりして( ゚Д゚)


これが叶埼!
願い事が叶う埼と読むか、叶わぬ埼と読むかは自分次第。。。
四国のライダーの道といわれるサニーロードですが、
私が感じたのは四国の端の道というイメージでした。
本日の宿
今晩の宿は、この付近のキャンプ場に泊まろうと計画してました。
スノーピークという超一流のオートキャンプ場があり、
今日からオープンでしたが県外客はお断りでした。
大月エコロジーキャンプ場も閉鎖中でなかなか営業しているキャンプ場がありません。


宿毛に抜ければビジネスホテルはあるだろう。
国道沿いにすぐ見つかりました。
予約せずに入ったのですがOKでした。
4400円で安すぎです。
部屋にこんなに置いてあるのも珍しいです。
しかもカップラーメンも無料とは。
この日は昼飯も食べずに走りっぱなしです。
食よりもライダーの道を追い求めてしまったよ。。。
今晩の食事は、近所のコンビニで買い出し。
こりゃー驚いた!
高知のドン兵衛ってアッサリでだしがしっかりしてて凄く美味いよ!!!
東北の黒くってあまじょっぱい味じゃない。
高知ドン兵衛はご飯との相性もいい。東北でも売ってほしいよなあ。
ということで、高知を思う存分楽しんだ3日目の旅は終了です。
[http://:title]
3日目の走行距離275km
たいした距離ではないけど、朝から夕方まで走った。 大満足だあ♪
4日目につづく。