男鹿の風を感じに行こう

3月23日の春分の日です!

昼と夜の長さが同じになる日で、毎年3月20~21日に設定され、国立天文台が前年の2月に官報を通じて公表するのだそうです。

 

そんなこととはちっとも知らず、いままで生活してました。

これからはどんどん日が長くなる➡暖かくなる➡バイクに乗れる時間が増える

ということでバイク活動が活発化するのがこの時期です。

鳥海山もくっきりですね

 

 

ということで春分の日のバイク活動は、

GAO~!

 

いや、 OGA!

 

 

男鹿半島でしょう!

 

ノンストップで一気にここまで来ました。

ほんの2時間半、高速を使うと近いですね。

 

そして今年初の寒風山へ。

 

寒風山から眺める景色は最高ですねー

 

 

 

 

ちょっとかすんでますが、海岸線の風車は圧巻でした!

風車が増えましたね。

これからは洋上風車も増えるそうです。

 

祭日という事もあってバイクが多かったです。

絶版車のWR250に乗っているからなのか、

250ccオフロードの神と思われてるらしく、

中学生のバイク少年とか125cc軍団の方々に声を掛けられました。

もしかしたら、ジジイがのっていたのでなおさら珍しがられたのかもしれません(笑)

 

ダックスの実車にはじめてお目にかかりました。

初めて乗ったバイクが50ccのダックスでした。

それからバイクに目覚めてしまったので、もう懐かしくてねえ~

排気量が大きくなって再販されると嬉しいものです。

年取って年金生活になってガソリン買う小遣いに困り、足腰が衰えてクラッチが握れなくなったらこれだなっ!

ホンダの125ccの中でもかなり馬力がありとっても楽しいんだそうな。

あ”~ 楽しそうに乗ってる未来の自分が見えた来た。

 

寒風山で地元のライダーに声をかけていただき楽しいひと時を過ごせました。

 

 

さてこの後は、下道でゆっくり帰るとします。

 

 

セリオンで休憩~といいますか、

デカい船がタグボートに押されて入港してきたので思わず見入ってしまいました。

 

見ていたら迫力でしたね

タグボートが3台ですよ!

 

3台で押すのは初めて見ました。

 

 

写真を撮れば必ず風車が写っているといってもいいくらい

秋田ってどこにでも風車がありますね。

山形県庄内の風車の数よりもはるかに多いです。

 

秋田の風を楽しんだ春分の日となりました。

 

2023GSX-R初乗り

3月17日はGSX-Rの初乗りでした!

 

 

今年の走り始めは例年に比べたらちょっと遅く、

3月からの走り始めとなりました。

 

山形県日本海側の酒田市民、

走りに行くところとなれば

雪のない新潟県笹川流れしかないでしょう(^^)/

 

笹川流れ王道の風景は、

ザ 眼鏡岩でしょう!

 

最近気が付いたのですが、

新潟県入り口にある笹川流れの看板にはこの岩が描かれてます。

しかも、3Dで浮き上がって見えます。

(時間があったらゆっくり眺めなば、暇な人だねぇ( ̄д ̄)

 

 

そして、この場所で缶コーヒーを開けて

GSX-R走り初めのお詣りを(^_^)/

 

4か月ぶりに乗ったGSX-Rの調子は絶好調♪

久しぶりに乗りましたが、いつもの乗りはじめは前傾ポジションがきついとか、すごい加速とか、興奮しながら乗りはじめを味わっていたのですが、年のせいかそのような感動が薄くなっていました。。。

もしかしたら、加齢とともに背筋が弱り前傾ポジションがしっくり馴染んでしまった、年のせいで加速感が鈍ってしまったのかと思います( ̄д ̄)

そのうち何キロで走っているのかもわからず、レッドカードとならないようスピードの出しすぎには気をつけないとなりません。

 

 

 

右のトンネルはJRの電車で、左のトンネルはは345号です。

月に1-2回電車の窓から眺めている笹川流れですが、

やっぱ仕事を忘れてバイクで走るのは最高です。

2023年のGSX-R乗りはじめでした。

 

鹿を見に行ってきました

3月2日になりますが

牡鹿半島まで鹿を見に行ったので書きます。

 

前日に急に思い立ち、

牡鹿半島にあるホワイトディア見に行くことにしました。

朝7時30分に酒田を出発、牡鹿半島を目指します!

 

高速代をケチって下道で大崎経由で行くことに。

途中寄る場所といえばやっぱここでしょう!

 

伊達な道の駅にある・・・

 

ROYCEでしょう!

北海道に仕事に行っていた時は、千歳空港でROYCEのチョコレートをお土産に買っていました。近年は北海道への仕事はなくなったのでなかなかROYCEのチョコレートを買う機会がありません。ここで買えるとは(^^)/

 

しかも、平日でROYCEのソフトクリーム店に並ぶ客は無し♪

待ち時間なしで、

ROYCEのソフトクリームを楽しめまし♪

 

 

ここで、道草食ってたらいつになっても牡鹿半島にたどり着けん( ゚Д゚)

近道しようとグーグルナビで検索すると、大崎から高速に乗って行った方が15分早く着くとか。それをまともに信じて、大崎から高速へ!

だがしかし、高速に乗ったもののなんと行き先は松島方面へ。思いっきり遠回りでないかい。高速なので時間が多少ちじまるくらいでたいしたメリットなし!乗ってしまったものはしょうがねい。ナビに従っていくしかないか。

東松島で付近の高速を走っていると、なんと===

ブルーインパルスが練習しているではないですかヽ(^。^)ノ

なんてラッキーなんでしょう。

高速を走りながらブルーインパルスのスモークと並走できるなんて、映画のワンシーンのような感じです。

あ”っ 5基のスモークがカエデの形に開いたっ

高速道路を走りながらブルーインパルスを楽しめるとは感激でした。

 

 

高速を降りて牡鹿半島に入り12:00ようやく到着。

 

ここに来るのは3回目です。

2回目は昨年ナベさんときたときにブルーリボン期間中で見損ねたので、自分は2回目の見学になります。

 

入り口は漁港の奥の方で、人目につかない場所にあるんです。

車を降りて10分ほど歩きます。

 

 

詳しくないですが、カキ棚ですかね?

 

日本海では見られない海のキラキラ感ですなー

やっぱ太平洋の色合いだと思います。

 

 

そして見えてきたホワイトディア!

 

自分はここに来たのは2回目ですが。ようやくここに鹿のオブジェがある意味を理解しました。石巻市ブルーリボンアートと称する芸術的なオブジェをあちこちに置いて、有料期間を設ける時期があるのだとか。アートのある場所では催しが開催され、それを楽しむのに3千近く払ってそのオブジェを巡るのだとか。鹿の奥にある建屋は催し会場で、リボンアート期間中は食事も楽しめるレストランになるのだとか。

したがって、期間外はほとんど人は来ないようです。この日の平日は貸し切りでした。

 

初めてこの鹿をみると圧倒されるんです!

 

思っていたよりもおおきい、

しかも、なんかね、、、 すごいんです!

何かをうったえているような、自由の象徴のような、

見る人感じることはそれぞれですが、見ているとすごいんです!

まあ、60分はここから離れられません(^^)/

 

記念にパチリ!

 

 

 

ホワイトディアを楽しんだ後は、

ホエールタウン牡鹿に行かねば!

 

外で海を眺めながら食事をと思ったのですが、

さびー こんな時に外で食えるか!

というするどいご指摘があり、中で(一一")

 

くうまま くじらの刺身を食うです!

 

くじらって、魚と肉の中間の触感なんですねー

ちょっと馬刺しに近い感じもあります。

(人間て残酷ですねー)

 

 

食事の後は、

牡鹿に来たならここには外せない

ライダーの聖地番所公園です!

 

 

大昔にくうままと遊覧船で金華山にいった。

そんな懐かしい思い出とともに金華山をバックに

パチリ!

 

まだ茶色の芝生には 鹿の糞

 

気が付かづにだいぶ踏んでいたようです,,,,,,,,

ウンが付いたということでこの辺で(^^)/