人生初のトップケース
を装着する決断をしました。
仮付けのシートバッグよ
さらば(^^)/~~~
シートバックは軽くていいのですが、ヒップバッグを付けるとシートバッグに引っかかり邪魔になるのです。
トップケースを付けるには、まず先にリヤキャリアを取り付けねばなりません。頑丈な造りのワイズギヤにしました。重量は5.0kgと重いです。キャリアをよく見れば手前の出っ張りを荷掛けフックのボルト穴にねじ込むのですが、奥側の方には出っ張りがないのです。これが取り付けを容易にするワイズギヤ製のキャリアのポイントです。
こちらは付属パーツ。念のためパーツの個数を確認です。
作業に必要なトルクスレンチを買いました。トルクスレンチって高いんですね2500円もしました。最近の流行りなのかテネレはトルクスネジが多いです。
リヤキャリアの取り付けは、まずリヤステップを外すことから始まります。リヤステップのトルクスネジを戻しますが、ステップの裏側にありスペースが狭くレンチを回しにくい場所で、トルクスネジが高トルクで締まってました。ヤマハのバイクはどこもかしこもネジを締めすぎなんじゃない!トルクスレンチのネジがこけないか心配しながらテコを掛けてやっとのことでネジを戻しました。
ネジ溝をこかさないでよかったです。
荷掛けフックを外してキャリアをあてがいます。左の側ねじ込み部は円柱状のスペーサーをあててからボルトを通す造りになってました。
そしてリヤキャリアは、スペーサーを使ってリヤステップのボルト穴に固定します。スペーサーを取り付けたところです。
リヤステップをあてがって
付属の長めの六角ボルトで締め付けていきます。
スペースが狭くて六角レンチを回すのに時間が掛かりました。
デザイン優先なんでしょうねえ。
仮止めしていたボルトを増し締めして取付完了です!
グラブバーも兼ねたリヤキャリアでかなり大きな造りで、荷物をどっさり積めそうです。
いよいよ人生初の
トップケースを取り付けます。
本当はサイドに付けるパニアケースにしようか迷っていたのです。日帰りツーリング程度でパニアケースって必要?車幅が広くなるとすり抜けしにくくなるだろうし。仕事も忙しく長旅に出かけることも今のところないので、パニアの出番がないんじゃあなかろうか。
トップケースは重心が高くなり好みではないが使うと便利らしい。SSにトップケースはちょっと渋るが、テネレであれば違和感なかろうという事で、人生初のトップケースに至った次第です。
アルミのトップケースってどうやってキャリアに固定するのか?ネットで調べてもあっという間に取り付け完了とかで省略されていまして謎でした。どのように固定されるのかその仕組みが買ってからようやく分かりました。
トップケースの裏側です。
こちらはリヤキャリアのベースです。
トップケースの溝を
ベースの前の突起部分に引っ掛けてから
ベースの後ろの突起部分を
トップケースの四角い溝に押し込むと固定される仕組みでした。
買ってからようやくわかったトップケースのセット方法でした。
次はトップケースのキーについてです。バイクのキーがそのままトップケースに使用できるキーシリンダーも一緒に購入しました。
初めての取り付けなので要領がつかめず1時間くらいかかりました。
キー溝幅に合わせてキーシリンダーの中を自分でセッティングするのですが、まるで鍵屋の仕事でした。説明するのも面倒なのでユーチューブで見たほうがよいです。
セットが終わったキーシリンダーを本体にセットしました。
キーカバーもつくのです!
キャリアにトップケースを取り付けた状態です。ケースにYAMAHAの文字が入ってますがGIVI社とトップケースとほぼ一緒らしいです。
トップケースを外す時ですが、
鍵を開けた状態にして、この部分のレバーを手前に引くとボックスが外れます。鍵が掛かっていればこのレバーはロックされて外れない仕組みになっていました。
キーシリンダーをセットしなくともトップケースはキャリアにセットできるので使用可能ですが、取り外しレバーはロックされません。
42Lサイスで思ったよりもかなりスリムで、バックミラーの視界には殆ど入りません。
ツーリングに出かけるときの荷物を入れてみました。
カッパとかパンク修理スプレー、コンプレッサーや虫刺されスプレー、小物が動かないように小さい段ボール箱にまとめた状態です。こうしてみると42Lのトップケースってそれほど大きなものではないです。
こうしてトップケースは
めでたく取付となりました
ヽ(^。^)ノ
リヤキャリア重量5.0kg+トップケース重量5.6kg=10.6kgの重量増になりバイクの取り回しは重くなりましたが、バイクを走らせてみるとそれほど重量増加は感じず、コナーでフラれるかなと心配したのですが大丈夫でした。
ガレージにバイクを入れてトップケースをつけっぱしにと思ったのですが、カバーがかけられないので結局はバイクから降ろしてます。遠出するときはトップケースをセットして「バイクでツーリング=お土産たんまり」という方程式を成立させ家の敷居をぐっと低くせねばなりません。
そのうち保冷バッグを持たされて海産物や何とか牛をリクエストされるかも( ゚Д゚)
トップケースを付けるのはある意味覚悟が必要です。
トップケースを付けて家庭円満なバイクライフを♪
あれ、なんか違うな(^_^.)