青森での仕事が急遽日曜休みになりました。
ホテルに閉じこもっていては健康に悪い、ということで散歩に♪
ここは現場の近所にある「東通原子力発電所トントゥビレッジ」です。
原子力発電所の構造ってどうなっているんだろう?
これは勉強せねば(^^)/
この日は6月13日です。
円柱状の建物はどうなっているのか興味津々でした。
中は空洞で1階に大型のモニターがあり、上は展望台という造りでした。
東北の日本海側には原子力発電所はないので、どんな造りになっているのか詳しくないのです。福島第一原発事故で構造を知った程度です。
核分裂で発生した熱で水を沸騰させ蒸気で発電機のタービンを回す仕組みで、結局のところは蒸気でタービンを回す。昔のSLもそうですが蒸気で動かすって、物理的に昔と変ってないですね。
近い将来、水素タービンとかワープしそうな波動タービンとか出れば、原子力発電はなくなるかもしれません。
展望台に行くと、東通原子力発電所が見渡せます。
この時間を使って、
自分がお世話になっている現場事情をちょっと勉強せねばっ!
東通原子力発電所は4基の計画だそうです。
東北電力1号機 110万KW1基(沸騰水型原子炉)
→2005年運転開始。2011年2月に第4回定期検査のため停止していたが、3月に発生した東北地方太平洋沖地震が発生し、現在も停止中。
東北電力2号機 138万KW1基(改良型沸騰水型原子炉)
→未定
東京電力1号機&2号機 138万KW2基(改良型沸騰水型原子炉)
→未定
2011年1月に1号機の工事を着工したが、福島第一原発事故により本格的工事を見合わせている。
東通原子力発電所の現状としては、国のエネルギー政策の見直しが進められており具体的な見直しを示すことができないことから運転開始時期は未定だそうです。
日本のエネルギー事情も複雑ですが、目をそむけてならないことでもありますから、しっかりと勉強していかねばなりません。
発電所って海水で冷却するために海岸に造られているんですね。しかも、津波で引き潮になっても海水がなくならないように堤防で囲っているのはそのためだと、今更ながら知りました。
急遽休日となってしまった日曜日、東通原子力PR館で有意義な時間を過ごせてよかったです。
そして、ついでと言ったらなんですが・・・
近所にある泊へ!
きて、みて、とまり って、 おやじ心をくすぐられる~
写真が小さくてみにくいですが、「カロライナ」というスナックがいい味出してます。
カロライナって調べると北アメリカの植民地。バージニアとフロリダの間の地域だそうです。この近所にそんなスナックもあったりして・・・ないない
ここに来たのは、とまりのトトロを見たかったからです!
おやじ心をくすぐる名称じゃあないですか(^^)/
グーグルマップで調べたらこのあたりですが、とまりのトトロへ行く小道が探せません。数回カロライナの付近を行ったり来たりで、かなり迷いました。
海岸に行ったら見つかるだろうと、行ってみると~
車がわんさかとありまして、
こんな草むらに車を入れるほど、
とまりのトトロって人気があるのか~?
と思ったら 海岸に人がわんさか・・・
いったい何事よっ
昆布を採っているのか?
見ても最初は理解できなかったです。
通りかかった方に聞いてみたら、
この日がウニの解禁日なんだそうです!
ウニが採れる日は年に数回くらいしかなく、この日と決まってはおらず、漁業組合が判断した日に捕ることが出来るのだそうです。だからウニを捕っても良い日になると総出でウニ漁をするのだそうです。
なるほど(^^)/
道理でその近辺の食堂が混んでいると思ったよ。。。
ウニにはあまり好きなほうではないので食べませんでしたが、のちに調べると泊りのウニってすごい貴重品だったんですね。
この海岸を北に上がってゆくと
ようやくとまりのトトロを発見!
しかーし、真正面から見ると、ぜんぜんトトロには見えんのだよ。。。
トンネルを抜けて反対側から見る。
まあ、ただの岩穴だよ。
ウニの解禁日とあって人通りが激しい。
しかーし、この洞窟を見る角度を左にずらすと、
不思議なことにトトロに見えてくるのだよ!
ぷぷっー! 鼻で笑っちまったぜっ
と言いながらも、10分くらい眺めてしまった。
見れば見るほど面白い。木の位置がまたいいねえ。
これを見るためにわざわざここに来たか~ 自分( *´艸`)
と思って、、、また鼻で笑っちまったぜ^^
よかったよ、とまりのトトロ♪
多分ここに行った方はみんな鼻で笑うと思います。
そんな優しさに包まれながら、トトロの近くにあり神社に参拝です。
ピンクの神社なんて初めて見たよ(^^)/
とまりのトトロはこれでおしまいです。
次は現場の近くにある尻屋崎灯台へ寄りました。
2年前にジム旅で行ったので今回は2回目です。
灯台に登りたかったのですが、コロナ渦で灯台は営業していませんでした。
尻屋崎灯台は後姿がいいのですよ。
窓の枠がいいでしょう。
尻屋崎灯台最高です!
ここに野生馬の寒立馬(かんだちめ)がいれば天国のような風景になるのですが、残念ながらこの日はこちらにいませんでした。
ということで、探しに!
こちらの海岸にいた。
お~久しぶりに見たけど、ツヤツヤだあー
とっても野生馬とは思えない。
きっとおしゃれな馬小屋があってブラッシングしている管理人がいると思います。
黒い馬もいるんですね。迫力ありました。
そしてこちらは、むつ市内の宿の近所の神社です。
よく散歩に行くのですが、、、
なんで蝶なのよ? 不思議に思ってました。
近くに、むつ市内が見渡せる釜臥山展望台があるというのを知り行ってみることに。
ここが釜臥山展望台です。
かまふせパノラマラインっていうんですね。
ライダーの道じゃないですか!!!
400mほど上に登れる遊歩道があるので行ってみることに!
遊歩道から見下ろすと絶景だー
そして上に到着! 870mなんですね!
ここから見るむつ市は絶景でした。
神社に飾ってある蝶というのは、、、
むつ市が蝶の形に見えるからだと納得(^^)/
しかも、夜になると蝶が光ってきれいなんだそうです。