麺活ツーリング 湯の台食堂編

8月31日鳥海山の裏側にある「湯の台食堂」に麺活に行くことになりまして、いつもの東大町ローソンに8時に集合です。

 

メンバーはYABUさん、Nabeさん、SAITOさん、自分を含め4台です。

 

「湯の台食堂」の開店時間にはちょっと早いので、まずは法体の滝に向かいました。

滝の近くまで歩くと体力を消費するのでここでパチリ(^-^;

数えれば自分、8月に法体の滝に来るのはこれで4回目です。

どおりでタイヤが減るわけだ........

 

 

そして法体の滝の約5分離れたところにある

鳥海ダム展望所へ!

今は法体の滝よりも

この場所がトレンディーなのです!

残念ながら、日曜日は展示室がお休みでした。

いろんな資料が楽しめるのですがちょっと残念です。

 

屋上の展望台から建設中のダムを眺めていきましょう。

ダムには必ずこの撮影用フレームが常備されてます。

パチリ♪  いい味でてます

 

湯の台食堂の開店時間になるので速攻で移動です!

湯の台食堂は外装をリニューアルしまして

屋根のストライブと湯の台食堂のゴールドの文字がよいでね

お店の前で撮ると映えまくりです!

 

時代の流れでタッチ式の券売機が増えてきました。

最近ようやく慣れ始めたところです。

YABUさんは肉ソバ並に味卵をトッピングして1400円です。

こんなに高価なラーメンは久しぶりに見ました。

ラーメンユーチューバーのYABUさん、気合の入った選択でした。

 

私とナベさんはノーマルの中華並で900円也

 

YABUさんは若いので肉ソバ並+味卵 1400円也

 

SAITOさんは張り切ってチャーシュー飯を付けてました。

もっちりとした太麺、ずっしりとした醤油スープ、繊細な味のチャーシュー、それはまるで鳥海山を彷彿させるような味わいでした。

満腹で笑みがこぼれます(^^)/

 

ラーメンを食べた後は、象潟を代表する元滝を見ていきますか(^^)/

なに~YABUさんSAITOさん元滝を見たことがないですとー

それは是非見ないとなりませんよ

 

ということで元滝の駐車場の奥にある砂利の駐車場へ。

SAITOさんKTMでの初オフロード走行になったそうです。

といっても締め固められた砂利ですので大丈夫

 

岩から染み出る湧き水が滝になる、

   これがザ 元滝です!

夏場は冷気が漂っているので涼しいんです

日が差し込むと幻想的に見えるらしいですが日が差し込まず。まあこれでも十分かなと思います。

夏の元滝はよいですねー

 

 

鳥海ブルーライン越えで一息。。。

 

今回SAITOさんのバイクはKTMでした。

どんな乗り味かなと興味津々で試乗させていただきました。

KTMといえば一目でわかるフロントマスクでしょうか。乗車ポジションは体が直立なんですが、不思議なことにスクリーンがなくとも風圧を感じません。お面のようなヘッドライト形状で風が体にあたらぬよう風を整えてくれるんでしょうか。

 

マフラーの取り回しが独特です。エキパイを一度左側にふりフレーム内を通して下へ、そこから触媒を通じて右に出す!とっても凝った取り回しでした。

KTM250ccの単気筒で、乗った感じは軽快でエンジンはスムース。単気筒ですがドコドコした感じはなく振動はない。何よりフロントリヤのブレーキのタッチが最高でした。なかなかよき味見をさせていただきありがとうございました。

 

 

ライダーはバイクに視線が向くもので、ふと見ればYABUさんのXJRのリヤタイヤは交換時期に、今年の春に交換したというのに‥‥

走りすぎですねー

麺活しすぎてタイヤが減ってたんですね

変人ライダー認定です(良い意味で)

 

 

ということで、

法体の滝~湯の台食堂の麺活は楽しめたでしょうか。

3時前に早々と解散となりました。

33℃を越える猛暑の中の麺活、お疲れ様でした。