10月22日ソロで紅葉狩りしてきました。
鳥海ブルーラインの紅葉は最盛期でした。
駐車場へ入ってきた一台のGSX-R、荷物を満載しての旅の途中でした。駐車場にバイクを止めようとしているのですが、バイクは強風にあおられバイクを支えるのに精いっぱいでスタンドを出せず。荷物を満載したバイクならあるあるですね。サイドスタンドを出すのを手伝ってあげました。ん~いいことした後は気持ちがいいです。
(足でスタンドを出しただけですが(^_^.)
鳥海山を一気に秋田側に下り、反対側に移動です。
鳥海山の秋田側は広葉樹が多く紅いですね。
そして法体の滝へ。
今年最後であろう、2000円のコカ・コーラゼロ(ガソリン代含む)を味わいました。
紅葉の時期になると、「紅葉まつり」の看板が掲げられちょっと気になっていました。何もないこの場所で静かに紅葉を楽しむのが、紅葉まつりだと思っていました。
ポスターを初めて見たのですが、10月16日がイベント日だったのですね。催し物されてるなんて初めて知りました。
10月22日ですが紅葉にはまだちょっと早いかなって感じです。
ブログを書いている今頃が見頃かもしれません。
天候が悪く紅葉輝かずでした。
しかも、雨も降り始めたので帰るとしますか。
イベントの看板があり、
ふと目に留まる看板
そういえば、もみじって漢字で書くと紅葉だよなあ~
なんで「もみじ」と「こうよう」は同じ漢字なんだっという謎がわく( `ー´)ノ
調べれば、カエデ属の植物で英語ではmaple、カエデの中で特に紅く色ずく種類を「もみじ」といい、古来使われていた「もみづ」という動詞が由来で、草木が色づいたさまを「もみち”」とあらわしていたが、それが転じてカエデの中で特に真っ赤になるものを「もみじ」というようになった。
紅葉は赤く色づいた葉のことで、こちらは理解できますね。
カエデが赤くなるのが「もみじ」なので、こうようも もみじも同じ漢字が使われたという事になるようです。
あ~ややこしや(^_^.)
そんなうんちくを語ってるうちに..........
大雨に打たれました( ̄д ̄)
まあ、途中で降られるなというのは予想していたのですが、これほど強い雨とは。。。雨が弱まるまで雨宿り。
合羽持てるので大丈夫!
自然を楽しむもまた良しです。